土曜日の夜に雨雲レーダーと睨めっこ
南岸低気圧により関東全域で降水(降雪)があるが,神流町の方はほぼ無さそう
道路のライブカメラでも念押し
連日の岩だが日曜日は当然行く
権利というやつだ
昨日は特別許可が下りた
感謝する振りだけは忘れずにした
こんな時のために行かないでおいた,
というより遠くて敬遠していた木古里ボルダーへ
大分昔に「理事長岩」に行って以来
恐竜センターには2回行っているので神流町自体は4度目か
遠いというのは実距離というより精神的な距離
神流湖周遊のグネグネ道の運転が面倒くさい
暖かい予報だったが,岩場に着くと日が当たっておらず寒い
岩も冷たい
染み出しで『テクイ 2段-』のフットホールドであろう部分がびしょびしょ
そもそも今日やる予定の3課題の右スタートのガバカチの周囲もビショビショ
持つ部分は乾いていたので周囲にチョークをまぶして乾かし,
染み出しにティッシュを張る
「テクイ」から始めるが核心のガストンムーブが厳しい
バラせたと思っていたが,
リップ上のホールドでガストンムーブを起こしていた
初登ラインはリップよりも下を通る
そちらを試すも
濡れた石灰岩など踏める技量もなく,リップ近辺の上回りで完登
![]() |
上周りのライン |
体感は1級から初段といったところ
次は『オレンジ 初段~2段』と『きこり 初段~2段』を触る
どちらも強度が高い
手は良いのだが
被っているしなんとも厳しい
石灰岩特有のツルツルスタンスにも苦労する
石灰岩の足使いを思い出しながら交互に触りムーブを作る
日が当たって暖かくなってくる
動きも軽くなり岩も待ち易くなる
「オレンジ」のムーブが出来た気がしたのでお試しの繋げトライ
ランジまで繋がっていしまい
なんとランジも止まった
![]() |
止まったことにビックリ |
左手を寄せたいのだが何も考えておらず,
ムーブも思いつかず,
というより体が固まらず左手が離せずオタオタ
キャンパしたらジムでも苦手な”プチ”コーディネーションになり完登できた
![]() |
精一杯のコーディネーション |
とても面白い充実度の高い課題だった
「きこり」はスローパー止めの一手が厳しい
足位置と右手のホールディングを工夫したらムーブができた
繋げトライをしてみると
中間部以降でad libitumな登りが出来て完登
![]() |
足に負荷を逃すと吉 |
こちらも充実度が高い非常に面白い課題だった
初段よりは確実に難しいと思う
登れてしまうと2段あるか微妙な体感
『テクイ』に戻るとフットホールドが大分乾いている
こねくり回すと初登の下回りムーブがバラせた
![]() |
下回りの初登ムーブ |
繋げトライで適当にムーブを起こすと核心で落下
適当に敷いたマットの隙間に御ケツが吸い込まれ
暫し痛みで悶絶
痛みが引いた直後のトライで完登
分かってしまうとそこまで難しくなかった
体感は初段くらい
「オレンジ」や「きこり」の方が確実に難しい
「テクイ」が“2段-で定着“しているなら
「オレンジ」と「きこり」は“2段”だと思う
昼前に終わったので近くのKikoriで昼飯
以前から気になっていたので行けて良かった
丁寧な仕事でまぁまぁ美味しかった
![]() |

帰りは神流近辺の岩場を確認しながら帰宅
Heeちゃんと公園で合流
久しぶりの石灰岩
特有の登りを楽しめた